2016-01-01から1年間の記事一覧

ダ・ヴィンチ展を見てきました

先日のモランディ展に引き続き、今回は江戸東京博物館で開催されていた「レオナルド・ダ・ヴィンチ 〜天才の挑戦」を見てきました。ダ・ヴィンチのきめ細やかなスケッチを見て感激! 特にメインの「糸車の聖母」は、イエス・キリストの幼児らしい体のつくり…

君、なに人?

先日、六本木ヒルズへお出かけしてみたところ、森タワーのふもとに巨大なガラス面広告を発見!!Σ(゚Д゚)君、なに人?との問いかけ…近寄ってみると…わたし、イソジンとの文字が!!プププ(* ̄m ̄)ノ彡バンバンこの春から「イソジン」の名前が、長年販売を続けて…

今日から4月、今日は

今日から4月、新年度の始まりで色々大変ですが頑張って行きまっしょう! ところで今年の花粉症ってどうなんでしょう? 私自身花粉症ではないのでよくわからないのですが、事前の予報ほどは飛んでいない気がします。ウェザーニュースの花粉プロジェクトを見…

梅風味のコーヒー!?

先日、水戸・偕楽園に行ったという知人から、お土産をいただきました!自分が行ったわけではないので、一応偕楽園の雰囲気を…そして、お土産の中身は…なんと、梅風味のコーヒー!!??コーヒー通の間では有名な(?)サザコーヒーさんのコーヒーらしいです…

管理薬剤師会議を行いました!

本日は、各薬局の管理薬剤師が集まり管理薬剤師会議を行いました。まず、社長から今年度の総括と、来年度の目標、そして調剤報酬改定についての話。続いて、3グループに分かれて調剤報酬改定への対策を話し合いました。お昼を挟んで、昨年の薬剤師会学術大…

調剤報酬改定勉強会

先週末、2年に1度の調剤報酬改定の内容が厚生労働省から公示されました。 今回の調剤報酬改定では「かかりつけ薬剤師指導料」など、薬局として新たな機能評価基準が設けられました。 というわけで、田辺製薬販売さんのご協力をいただき、調剤報酬改定につい…

唐沢山神社と猫たち

先日、佐野の唐沢山神社に行ったんですが… そうしたら、たくさんの猫たちが歓迎してくれました。 みんな寄ってくる、寄ってくる なんでも猫ボランティアの方々が、管理しているそうな。 その日は15匹は挨拶してくれました。 毛つやも綺麗で、猫カフェ以上…

ジョルジョ・モランディ展へ

先週は東京駅にある、東京ステーションギャラリーへ。 今年は、日伊国交150周年という記念の年で、ダ・ヴィンチやボッティチェリ、カラバッジョなどの名画展が目白押しです(^o^) こちらの東京ステーションギャラリーでは、ジョルジョ・モランディ展が行われ…

神田明神と湯島聖堂

先週の日曜日、セミナー参加のついでに、神田明神と湯島聖堂を参拝してきました。まずは神田明神から。 大きな鳥居と、朱塗りの門。荘厳ですね。神田明神は、大黒様と恵比寿様、そして平将門と、3柱の神様が祀られている神社ですね。 徳川家康が、関ヶ原の合…

ポリファーマシーの勉強会

ここ1〜2年で、急速に普及した概念に「ポリファーマシー」が挙げられると思います。 先日、宇都宮市薬剤師会のポリファーマシーの勉強会に参加してきました。ご存知の方も多いかと思いますが、ポリファーマシーとは、 ・臨床的に必要とされる量以上に多く…

認知症スクリーニングを体験

次回の診療報酬改定、調剤報酬改定が近づいてきています。1月27日の中医協では、診療報酬改定で新しく、認知症に対する主治医機能の評価として「認知症地域包括診療料」「認知症地域包括診療加算」が設けられることが示されました。ちょうど良いタイミングで…

城攻め

今日は皆川城を攻め落とそうとやって来ました。皆川城とは・・・ 室町時代に、皆川氏を中興した長沼秀宗が築いたそうです。 この地は、宇都宮氏、佐竹氏、上杉氏、北条氏の勢力の 拮抗するところで何度も戦が行われていました。 1523年には、宇都宮氏と戦い…

災害時トリアージ研修

先日、宇都宮の医療救護活動研修会に参加してきました!ご存知の方がほとんどだと思いますが、トリアージとは、救急・災害医療において、限られた医療資源(医療者・医薬品・衛生材料)の効率的に使用するために、患者さんの治療の優先順位を判断するシステ…

***プチ改装***

薬局内のワンピース&シャア大佐オブジェも展示を始めてから時間が経ったのでプチ改装したくなり・・・ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ にしてみました。 お正月に実家に帰省した際のヒマつぶしで出来てしまったBB-8とR2-D2の下半身(ってどこまでだ?)、塗装で仕…

明日は・・七草粥の日

七草粥とは、正月七日の朝に無病息災を祈って、春の七草(セリ、ナズナ、 ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れて炊いたお粥のことで、正月に疲れた 胃袋を整えるために食べられている日本の行事食です。この習慣は、江戸時代に広まっ…